2022年2月21日月曜日

2022年2月のご挨拶

   当会ももうすぐ3年目の春となり、中谷は米寿を迎えました。

  ウクライナがロシア軍による武力侵略にさらされている状況には胸が痛みます。

  世界の一員である私たちはどうするのか。「俺たちが世界市民になる日」という座談会が今から二十五年前に「ここ」で私たちが行った記録(『風の計画VOL6 ふくろうが翔ぶ』)の中にありました。実際にこの資料室で整理しながら振り返ってみると、世界と豊かに出会っていた古の姿も見えてきます。                                              

現実としては、「癒しの里・由布院」の町内には自衛隊の駐屯地、郊外には沖縄米海兵隊が演習にやってくる日出生台演習場を抱えているのです。

そこに沖縄から米海兵隊が訓練にやってくるというとき(1996)に、中谷健太郎が「ふくろうの会・湯布院」を立ち上げました。左がその趣意書です。

コロナ前は、特にアジア地域からのお客様が増加していた由布院。地域で働く外国からの方々とその家族も増える傾向にありました。しかし、旅行者としても、ともに暮らす住民としても、暮らしの文化を通して交流したり、共有するような関係を結べてはいなかったと思います。

毎年、冬に日出生台に来ていた米海兵隊が、今年は農業や観光のハイシーズンに演習すると発表しました。演習場での軍事訓練を受け入れるのではなく、本当の意味での開かれた地域と暮らしを創りたいと切に願うところです。




2022年 如月                               

     由布院の百年・編集サロン

2021年7月31日土曜日

ゆふいんブックレットvol.1 『ゆふいん大航海時代の幕開け~旅をした仲間たち~』ができました

 ゆふいんブックレットvol.1ができました。

由布院の百年・編集サロンが写真や資料を提供し、解説をつけ、編集を担当。

2021年6月30日発行

発行:日本旅館協会由布院連絡会

協力:由布市まちづくり観光局

編集:由布院の百年・編集サロン

印刷:大野印刷株式会社

A5、111頁、カラー・モノクロ


このブックレットは市販されていません。ご支援カンパ(千円以上)の返礼としてお分けしています。ご希望の方は当サロンまで電話かメールでご連絡お願い致します。なお、教育活動など特別な目的のある場合はご相談ください。


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

オリンピックが強行開催され、昨日は東京都は3,000人に迫る感染者が出たとの報道に、予想されたとはいえ暗澹たる思いが襲ってまいります。

そんな時に届いた「ゆふいんブックレット」。ページをめくりながら、久しぶりにわくわくと血の通った温かいものが流れたような感慨を覚えました。写真やはがきなどの資料のほか、きちんと解説も添えられており、とても読みやすく、またこれまでお聴きしたり読んだりしたこと以外にも初めて知ることもありました。

おそらく、このブックレットについては、企画をされてからこれをまとめあげられるまでには、大変なご苦労がおありになったことでしょう。「ゆふいんの百年」を遠望しながら、コツコツと粘り強く記録作業を進めていらっしゃるその姿勢に、大いに感銘を受けた次第です。 

 2021.7.28   荒木紀子様より


2021年1月23日土曜日

中谷健太郎スケッチ葉書をつくりました

庄屋サロン・お宝再生企画

旅の記憶・町の記憶 中谷健太郎スケッチ葉書

資料整理中に屋根裏から降ろした埃だらけの箱の中から、見つかったスケッチブック。
その中から選んで葉書をつくりました。なかなか出会えない方への音信にご利用いただいたり、小さな額に入れて楽しんでもらえれば嬉しいです。

  • Aセット ヨーロッパ3人旅
  • Bセット 1970年頃の由布院
  • Cセット 家族スケッチ

各5枚セット 1,100円(税込・送料込)
なお、益金は庄屋サロンの資料整理活動費に充てさせていただきます。

【申し込み】
①お名前 ②ご住所 ③連絡先 ④Aセット×□ Bセット×□ Cセット×□
FAX 0977-84-5465 または メール yufuin100@gmail.com でお願いします。
※代金は葉書と一緒にお送りする振込用紙にてお支払いください。



2021年1月17日日曜日

サロン新聞No.2を発行しました


・金鱗湖のがあちゃんのこと
・お宝LD公開「陽気なドン・カミッロ」
・そもそも物語② 熊八さんが巳次郎さんを”発見”!
・庄屋サロンなう by ホッくん
・朋アリ遠方ヨリ来タル
・第1話 猫のお産   第2話 王室の猫     ほか

2020年6月1日月曜日

サロン通信vol.3を発行しました



表紙の写真について
上 昭和50年(1975年)頃の湯の岳庵(奥の萱葺き)と天井桟敷の看板
下 昭和9年(1934年)夏の家族親族・由布院にて
  右から 中谷壽子(後に芝原となる)
      中谷宇吉郎(伯父)
      中谷武子(母)
      中谷宇兵衛(父) 中谷健太郎(本人・生後半年)
      中谷巳次郎(祖父) 中谷直一郎(従兄)

2020年5月31日日曜日

民意という文化の海を造るために

 せっかくだから、『花水樹』の創刊号を開いてみると、発刊する理由が書かれている。

これは今から五十年前に中谷健太郎さんによって書かれたものだが、今の世界や日本の状況はもっと大きな岐路に立たされているから、目の前で語られているかの如く、迫ってくる。

「民意という文化の海は豊かになったのか」

 それを考えるために、今また資料整理をしながら、語り合いをしていきたいと思う。現代はリモートという方法も生み出されて、遠く海外または地球外にいる人とも話ができるようだが、できれば同じ空間で適度な距離で、多様な生きものと共存しながら…。   (平野)


------------------------------------------------------------------------------------------

「花水樹」を発刊する理由 

こんど私たち由布院の自然を守る会が中心になって『花水樹』を発行する運びになりました。

どうしてそんなことを始めたかというと、私たちはいま由布院がたいへん大事な歴史的岐路に立っていると考え、いまこそみんで良い考えを出し合って由布院の将来を方向づけないと百年の計を誤ってしまうと考えるからです。

(中略)

つまり、由布院の町がどんな産業を持ち、どんな文化を形成しうるかということは、すなわち私たち由布院に住む者が、あなたが、私が、どんな産業を望み、どんな家に住みたいと思い、どんな食べ物を美味しいと感じ、どんな生き方を好ましいと考えるか、要するに私たちがどのように生きるかにかかっていると思うのです。

そういう町民全体の真剣な意思が積み重ねられ、みがきぬかれして、ひとつの具体的な指向を持ち始めた時、はじめてそれが行政という機関を通して実現するのです。

鯨のような果敢な動物でも潮がなければ泳げません。

どんなに有能な行政者でも、民意という文化の海が豊かに拡がっていなければ充分の航行はできないのです。

そしてこの『花水樹』という雑誌はその海を作るために発行されるものです。


整理仕事の楽しみは「発見」にあり

 中谷健太郎さんの「日誌」(昭和四十三年十月五日~昭和四十七年九月十日)全九冊のスケッチブックに書かれた日記が、昔の旅館大浴場入り口に建っていた茅葺きの小屋(「一時はふくろうの会」の事務所になっていた所)の屋根裏に上がっていた埃まみれの箱の中から見つかった。旅館組合の青年諸氏が奮闘して降ろしてくださったおかげ。


昭和四十三(一九六八)年十月五日(土)晴れ

「井伏鱒二が南方軍に徴用されていた間も備忘録をつけていた云々…。備忘録はともかく、細かい観察の癖をつける点は利ありと思う。」

と始まっている。


昭和四十四(一九六九)年四月十七日木曜曇

「やつとこのスケッチブックが手に這入ったのでまた日記を始める。筆で書くのは谷崎純一郎を真似た訳ではない。文章を丁重に書くようになるのではないかと思うし、それに筆がたつといろんなコマ〲した事をこま〲と書けるかも知れない。つまり、表現というコミュニケートが巧くゆくのに役立つかも知れないと思う故もある。この頃、工事が続くのでなんとなく疲れる。風呂の建物もほとんど完成。」

と、旅館お風呂の工事の様子があれこれと書かれている。地元の光明さんや清隆さんが「光明清隆連合軍」拾名の人夫として活躍しているさまは、目に浮かぶようだ。この日誌には健太郎さんのスケッチも散見されて面白い。家族・風景・料理等々。この日誌に記されているのは、あの『たすきがけの湯布院』の十年前、昭和の大分中部地震が起こる前の由布院の日常であり、まだ馬車も音楽祭も映画祭も立ち上がる前の由布院盆地である。

この日記を書いていた昭和四十四(一九六九)年に、立ち上げたのが「会員別荘 庄屋」。庄屋会員申込書の黒表紙の綴りとともに、コクヨの複写便箋があった。四月から九月にかけての三冊で、その一冊目にある福岡在住の方への手紙には


前略、早速に庄屋会員にお申込み頂きまして真に有り難うございます。

  会員証と領収証、同封にて御送付申し上げます。

御受納下さいませ。

  会員証は汚損しますので、参年に壱度書き替えさせて

頂きますが、会員の資格は終身有効でございます。

  末永く、ご悠りとおつき合いお願い致します。

  尚、お問い合わせの『梅里庵』の件ですが、これは祖父巳次郎の雅号です。梅里庵桂邨と号し、『倍利案、毛損』即ち『利は倍もあって、損は毛ほどと云う案』に酒落れかけたものと聞いております。

  商売気と風流心がひとつになった面白い親爺だったぞと

昔のオトクイ様にはげまされます。

  なにはともあれ、右お礼までに…                 草々


というふうに、初代巳次郎さんの風流を垣間見ることができる文章もある。また、別の方にあてた手紙には、

  六月十八日ふるさとの歌まつりのビデオ撮りが由布院であります。そのお蔭で唯今かけ走りっぱなしです。ほとんど由布院だけでまとめたのですが、かなりの線までゆきそうです。七月十日の放映です。ご覧ください。     草々

  『たすきがけの湯布院』(中谷健太郎著 アドバンス大分 一九八三年刊)の「ふるさとの歌まつり現る」の項にそのバタバタぶりは詳しいけれど、中谷は三十五歳。前年の一九六八年には分厚い観光冊子『ゆふいん』をつくり、その年の夏まつりには新町を踊り歩く「盆地まつり」を始めた。そして翌年の「ふるさとの歌まつり」に備えて、ムラの祭りの発掘に取り掛かり八十年前の「虫追い蝗攘祭祭り」を再現。それが、今に続く祭りになった。

  そして、会員別荘立ち上げの翌年一九七〇年七月には、猪の瀬戸にゴルフ場計画が持ち上がり、「こりゃたいへん」と生まれたのが「由布院の自然を守る会」。猪の瀬戸を知っている県内外の知名士に〔知名士百人アンケート〕というのを行った。ほとんどの方々が開発に反対か慎重な意見を寄せて下さり、各新聞が取り上げ、計画は中止された。この手法はその後、日出生台演習場への沖縄米軍演習移転への反対や平成の市町村合併のときにも実行された。このころ発行されたのが、由布院七〇年代の町造り誌『花水樹』である。

いよいよ、一九七一年には志手康二・溝口薫平・中谷健太郎がヨーロッパへ五十日間の旅に出る。本多静六博士が由布院を訪れて『由布院温泉発展策』を残してから四十七年後のことであった。

 資料を整理していると、芋づる式に事物が繋がり、リアルタイムで経験しているかのように感じるから面白い。

(平野美和子)

「由布院の百年・編集サロン 通信vol.3 古い記録を、新しい記憶へ 2020.6」より

忘れていた『根っこ』 見つめ直す契機に

コロナ禍で全国の観光地から人波が消えた。『癒しの里』由布院盆地にも重苦しさが漂う。

 僕が東京から由布院に戻ってきた六十年近く前のように、静かで、歩いている人がほとんどいない。当時は「早くいろんな人が来てくれんかな」とはっきりした夢があったけど、今はそこが壊れてしまった。

でも、僕がいつも散歩しているムラの区域は、昔とそんなに変わっていない。

田んぼではおばあちゃんが悠々と代かきをやっている。道端から「こんにちは」と声掛けて、「精が出るなぁ。元気かえー」とあいさつを交わす。

(飛沫対策で)二㍍くらい離れないとしゃべれないような状況でも、そんなやりとりがどれほど人を安心させてくれるか。五十年、六十年経っても地域はある部分で変わらず、『根っこ』はずっと続いている。大変な状況には違いないけれど、「豊かだったな、このムラは」と改めて思いますね。

全国ブランドに発展した由布院温泉はここ数年、外国人客が激増した。

インバウンド(訪日客)を増やそう、受け入れる宿泊施設も増やさないと…。業界も自治体も経済界もそろって「観光立国」を言ってきた。現状を見ると、その流れってちょっと狂ってたかな、と。

「駅前からずらっと観光客がいるぞ」「売上が伸びたぜ」。量的、経済的に増えればいいみたいなことを言い続けてきて、なんか根っこを忘れかけてたと思う。観光客が何人来たとか、量で自慢してもしょうがないですよ。

外出自粛要請により観光業の根幹をなす「人の移動」が止まった。

よそから来た人とムラの人が混ぜこぜになり、違う者たちが一緒に生きるエネルギーがあって、今の由布院がある。われわれだって「よそ者」が入って来てくれなかったら壊滅しますから。要は混ぜこぜをうまい具合にすればいいわけで、地元だ、よそ者だと構えて敵対することもない。

一方で、これをきっかけに歴史的な根っこを見つめ直す動きが強まってくるんじゃないかな。外と結び付こうとする欲求と、仲間意識。「盆地のDNA」のようなものです。

新型コロナウィルスは現代社会の価値観を揺さぶっている。

(コロナ禍は)いつかは終わる。その時、世界の産業も就労も何もかもが大ダメージを受けているだろうけど、これからは異なる人と力を合わせ、いかに間に合わせていくかでしょう。

大事なのは「あまり多くを欲しがらないこと」。地球上の人はお互いが支えたり、支えられたりして生きている。その感覚を僕らが持つことができるか。うまくいくコツはそういうところにあるんじゃないかな。


大分合同新聞 二〇二〇年四月二十四日「コロナ禍に想う」⑴より


「由布院の百年・編集サロン 通信vol.3 古い記録を、新しい記憶へ 2020.6」より

資料の閲覧と助っ人について

資料の閲覧について

①資料閲覧には中谷健太郎さんか、サロンスタッフの付き添いが必要です。できるだけ事前にお知らせください。

②資料の持ち出しはできません。複写・撮影はお申し出ください。アーカイヴが進んだら、デジタルでの資料提供ができると思います。

③書籍については閲覧自由ですが、定位置にお戻しください。一部貸出可能なものもあります。(貸出ノートあり) 


助っ人について

単なる作業としてではなく、由布院の歩みや中谷健太郎さんの仕事について知りたいと思う方、特に次世代を担う方々に関わっていただければ、幸いです。

事務局に連絡をいただければ個別にお話いたします。

原則、交通費滞在費は各人の負担になりますが、ここでしか得られない新たな繋がりや発見があります。


(2020.6現在)

中谷健太郎さんが語る バーデンヴァイラーの町をあげての大騒ぎの日 ~その興奮が由布院のエネルギーに

 僕らが今から約五十年前にドイツの保養温泉地バーデンヴァイラーを訪ねたとき、

「昼間の自動車も保養の町では遠慮してくれ、夜はもう走らんでくれ」

というような訴えを町から郡に対して行っていた。そしてそれがついに勝った!という喜びの日に僕らが行ったので、町をあげての大騒ぎだった、というような報告書を書いておった。

 僕らはそのつもりで、(由布院に)帰って来ても、「あの素晴らしいバーデンヴァイラー、緑を守り・静けさを守る」という情報に興奮して、その後、町づくりの運動をやった。その運動が、昭和五十年の地震の後に、いろんな企画になって盛り上がってきたのです。

その後、NHKの「プロジェクトX」という大げさな番組のスタッフたちが、僕らの話を聞いて興奮して、「現場に行ってみなきゃ」というんで、NHKを説得して、バーデンヴァイラーまで撮りにいったわけ。その結果、わかったことは、僕らはとんでもない聞き違いをしておって、僕らが行ったときに「わーっ」と騒いでいたことは間違いないのだけれど、それは町ののぼせモンたちが「町を静かに」運動を起こして、バーデンヴァイラーの議会を乗せた。「昼間は昼寝の時間だから車を走らせるな。夜は眠る時間だから車は通さないゾ。エイエイオー」って盛り上がって、僕らはその人たちを頼って行ったもんですから、その人たちの話だけが耳に入って、僕らも興奮して「クルマ・ノー」と叫んでしまった。

「ところが」という話は、そのNHKの正しい通訳によってわかったんですが、「実は町が負けたんだ。郡が勝ったのだ」と…。いくら町が「昼は通さない、夜も通さない」と言ったって、町の道は郡の道に通じてるんで、「そうはさせんぞ」と、郡の裁判にかかったんだそうです。ひとつの町が郡道ともいえるものを閉鎖するなんてありえん、「ダメーッ」とやられて…(笑い)。

 僕らが「勝った勝った!」という騒ぎに出会ったのは、その裁判に勝った「郡の方々」の騒ぎだったんです(笑い)。「郡が何だ! 町の自由こそ」と騒いでいた人たちはその辺りにいなかった(笑い)。

 ただ、怪我の功名っていうか、僕らは興奮していたからそんな誤解をしてしまったんだけど、あれが正しく「町は郡に負けましたとさ」という話で伝えられたら、由布院に帰って「町の静けさを守れ!」というむちゃくちゃなエネルギーにはならなかったろうと思う…。これは歴史の皮肉っていうか、先日おいでになったお二人とは、そんな話をして大いに盛り上がりました。

 お二人の話では、今、バーデンヴァイラーはたいへんだと。あの頃僕たちが聞かされた話はね。健康の為の保険を国が強制的に掛けさせて、使わなければゼロになりますよ。それを使って国民宿舎や温泉で保養してくださいという「予防保養」のシステムが強かった。バトナウハイム、ベリンゲン、クロッチンゲンなどの温泉地もそうでした。でも、その後、そんな一律の楽しみ方が、だんだん落ちてきた。むしろ、美味しいものを食べて目新しく遊ぶ、温泉もいろいろある、という日本的な温泉観光地の方が人気になってきている。税金と保険で使える一律の温泉保養地は利用者が減ってきている状況だと言うんです。

 僕たちはいまだに、昔のドイツ型の保養地に憧れて、水と緑を増やそうよ、なんてやってますけど、そう言わんとならんほどに樹をじゃまにして切ってしまうんですよね、村の風習は…。昔は由布院でも場所によっては防風林として樹を植えていたんだけどね。

 そんな意味でバーデンヴァイラーは今も私たちの夢の町です。子供の代までね…。(拍手) 


「由布院の百年・編集サロン 通信vol.3 古い記録を、新しい記憶へ 2020.6」より